カテゴリ
全体 日記 melple JACKSON MATISSE RIDING HIGH Jackman dip ChahChah norbit WORKERS orSlow another 20th century Americana alk phenix L.L.Bean VASCO SLOW MOCEAN UBR (UBER) Francis Campelli ANDERSEN ANDERSEN GUERNSEY WOOLLENS Jamieson's OTHER BRAND Padmore&Barnes Russell Moccasin Danner TRICKER'S THE SANDALMAN ISLAND SLIPPER RAINBOW SANDAL Chubasco VANS 古着情報 Goods DECHO Indian Jewelry VAGUE WATCH Co. TIMEX WAKAMI SECOND LAB. 出張報告 MIZUNO LIZARD TWO PALMS INVERTERE Berties of Bay MIXTA A.R.P.® norbit by Hiroshi Nozawa 未分類 以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
おはようございます。 週末、そして昨日の月曜日と、 ご来店いただいた皆様、誠に有難うございました。 「お話ししたいな!」と思うお客様がかぶってしまう時間帯もあり、 ゆっくりご対応できなかったお客様には大変申し訳なく思っております。 本日は、週末入荷でさっそく反響をいただいております、 WORKERSのとことんベーシックにこだわって作られた、 1950年代ごろのデニムパンツのご紹介をいたします。 「WORKERS」 "Lot 801 Straight Jeans" 「WORKERS」舘野氏が求める、「究極のベーシックなデニムパンツを作りたい」と、 デニムが作られる工程での一番のおおもとまで足を運んで作られた究極のベーシックなデニムパンツになります。 0:生地メーカーに依頼する。 1:生地メーカーに卸をする繊維工場に行く。 2:その縫製工場が仕入れる綿の輸入商社へ行く。 3:その輸入商社が仕入れてくるアメリカの穀物メジャーへ行く。 4:その穀物メジャーが仕入れる綿の種子選別を行うジン(工場)へ赴く。 5:そのジンへ集まるファーマー(生産者)にまで赴く。 ファーマーから、 「ここまで来た日本のアパレルメーカーはお前が初めてだ!」と言われたようです。 従来の普通のブランドであれば、 繊維工場に行くこともなく、0番の生地メーカーに、どのような生地で作りたいかをお話しし、 その生地を手配してもらう。というのが一般的ではないかと思います。 「WORKERS」舘野氏は、究極のデニムを作りたいがために、 デニムパンツが作られる一番最初の工程、綿花のファーマーにまで足を運んで作り上げた、 究極の一本のデニムパンツになります。 その工程は、こちらの冊子ですべて紹介しております。 もしご覧になりたい方は、お店で私にお声掛けいただけましたらと思います。 「WORKERS」舘野氏のお言葉です。 Lot 801はいわゆる普通のストレートジーンズ。 ちょっとやぼったくもあり、でもそれがジーンズ本来の姿でもあります。 タテ、ヨコ共に米国のアプランド綿を使ったデニム。 単純に「ベーシックなジーンズと言えば、アメリカの綿だけで作った糸で織ったデニムでしょう!」 と作り始めてみたら、 米綿100%の定番糸が見つからない!だったら、糸から作ってしまえ!(すさまじい量ができるのですが) アプランド綿は極めてベーシックな綿。 これを日本に輸入し、ビンテージジーンズに見られるムラ糸の形状をスキャンし糸形状を決めます。 これもあまり強すぎないムラにコントロールしています。 完成した糸をロープ染色。下染め・後染め無しのピュアインディゴ染色。 今回、比較的赤みが少なく青みが強く出ているのが色の特徴。 さらに、織布はミミ付の力織機。 ローテンションで織ることで、ふっくらとした風合いになり、 糸、さらには綿本来が持つキャラクターを消さないようにしています。 完成した生地は防縮加工や毛羽を取り去る毛焼きは行わないキバタデニム。 洗うと縮みねじれるのが特徴。 ただ、出荷の前にはワンウォッシュ・乾燥機にかけてできる限り縮めてから送り出します。 パターンはストレートLot801とスリムテーパードLot802の二型。 裾から10センチ程度は裾幅を同寸にしているので、レングス30インチ程度までは裾上げしても裾幅が変わりません。 縫製はすべて綿糸。 脇の割、左右の身頃を合わせる通称「小股」、ヨーク、帯付けは太番手の糸を使っています。 綿糸で強度を出すための仕様ですが、 これが結果としてセルビッジのデコボコとしたアタリ、ヨークの強いパッカリングを生んでくれています。 今回、0から生地を作りジーンズを作るため心がけたのが「ベーシックであること」。 綿はクラシックな雰囲気を醸し出すため、ペルーやインドなど、米綿以外を混ぜる方法もあります。 インディゴ染めにしても下染めでピュアインディゴとは違う味わいを作り出す方法もあるのですがそれらを行わず、 米綿・ピュアインディゴにこだわりました。 結果、出来上がった色味は青が強く私のイメージ通りになっています。 究極なベーシックなデニムパンツ。 普遍的なアイテムだからこそ長く履け、 長く履くからこそのデニムのアタリ、色落ちを楽しんでいただけましたらと思います。 【bland】 WORKERS 【model】 Lot 801 Straight Jeans 【material】 13.7オンス・米国産・EMOTコットン100% 【size】 30:ウエスト77cm 股下80cm 前股上26.8cm 後股上36.6cm ワタリ30.8cm 裾幅20cm 31:ウエスト79.5cm 股下80cm 前股上26.9cm 後股上36.8cm ワタリ31.4cm 裾幅20.5cm 32:ウエスト82cm 股下80cm 前股上27cm 後股上37cm ワタリ32cm 裾幅21cm 33:ウエスト84.5cm 股下80cm 前股上27.1cm 後股上37.3cm ワタリ32.6cm 裾幅21.3cm 34:ウエスト87cm 股下80cm 前股上27.2cm 後股上37.6cm ワタリ33.2cm 裾幅21.5cm 36:ウエスト92cm 股下80cm 前股上27.4cm 後股上38.1cm ワタリ34.5cm 裾幅22cm 私:180/80 36サイズを程よく緩めに履いています。 【price】 ¥20,000- (¥22,000‐) 通信販売もしておりますので、詳しくはこちらにご連絡ください。 お電話:089-989-1123 メール:freeman@mbr.nifty.com 代表:森 浩介 それでは今日はこの辺で。 皆様、HAVE A HAPPY DAY !
by freeman20070312
| 2024-06-04 10:27
| WORKERS
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||